マインドファースト通信編集長 花岡正憲
うつ病は,オーストラリア社会においてはごく一般的な精神疾患とされている。最近の精神保健及び福祉に関する全国調査によると,調査前12か月間に約18%の人がなんらかの精神科的問題を経験しており,そのうち38%の人がなんらかのヘルスケアサービスを求めており,さらにその76%がかかりつけ医を訪れている。うつ病経験者のほとんどが日常生活に深刻な中断をきたしており,多くの者が不安障害や薬物乱用障害を合併している。
このように,うつ病の有病率の高さ,その結果もたらされる障害の重大性,そしてかかりつけ医が中心的な役割を担っている事実を考えると,とりわけプライマリケア(一次ケア)部門において,うつ病に対して質の高いケアを提供することが重要である。
ところが,これまでのうつ病治療のガイドラインは,二次ケア現場における深刻なうつ病に焦点が当てられがちであった。しかし,二次ケア現場で見られるものは,病気のパターンの点でも,不安や物質乱用やその他の健康障害との合併においても,かかりつけ医段階で見られるものとは,かなり質的に異なるのが実情である。
このように,これまで第一線のヘルスケアの専門家の指針となり,またユーザーにも役立つ科学的根拠に基づいたガイドラインが存在しなかったことを踏まえて,beyondblueでは,プライマリケア部門が,うつ病の治療とそのヘルスケアに対して中心的役割を取れるためのガイドラインを定めることになった。
beyondblueは,科学的根拠に基づいた治療を推奨するためのガイドラインを開発するにあたり,文献調査におけるデータベースや医学ジャーナルの検索に関する一定の基準と手順を設け,ガイドラインで使用されるエビデンス(科学的証拠)のレベルを5段階に分けて示すようにしている。
以下はガイドラインの基本的事項である。
重度のうつ病の治療においては,患者,かかりつけ医,二次的メンタルヘルスサービスとの間のパートナーシップが大切であるが,ほとんどの人が軽度ないし中等度のうつ病であることから,通常うつ病はかかりつけ医で扱われている。
数の上では少ないが,深刻で複雑なうつ病を経験している人々に,専門的メンタルヘルスのアセスメントや薬物療法以外の専門的治療が必要になるのは急性期だけであり,これらの人々に対しても,かかりつけ医の多くが治療を行っているのが実情である。