NPO法人 マインドファースト理事長 島津昌代
「マインドファースト通信」が発行されて,50号というひとつのキリ番(節目)を迎えました。毎月の発行ですから,時の流れにすれば4年と2か月ということになります。この時間を子どもの成長におきかえてみれば,生まれたばかりの赤ん坊は幼稚園児になっており,男児であれば七五三の袴着の祝いを迎える年です。坦々とした日々の営みの中で来し方をふりかえったとき,50号という積み重ねにはやはり重みを感じます。
マインドファーストは,最初,有志による精神保健福祉関連の月1回の定例学習会として誕生し,今では利用者本位の心の健康の推進と心のケアシステムの充実に向けて活動するNPO法人に成長しました。しかし,組織としてはまだまだ発展途上であり,志を社会の中で具現化していくという点においては,社会に参入したばかりと言えるかもしれません。たとえば,幼児の方が大人よりも感情や気持ちが豊かであっても,それをうまく表出しコントロールしていくために日々試行錯誤しているように,私たちも活動を模索しているわけです。
さて,心の健康の重要性は20世紀末からずいぶん叫ばれるようになってきました。もちろん,それ以前から心の問題はあったわけですが,ストレス社会ということが言われるようになって,一気にオモテの問題になってきたように思います。個人の心と社会の関係や自分と他者の関係にまつわる問題は昔からありました。「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」これは,ご存じ夏目漱石の『草枕』の冒頭の一節です。きっと誰しも経験のあることでしょう。
心の健康問題を考えたとき,心の問題は誰でもその人なりに経験があるからこそ,その取り上げ方が人によって違い,逆に取り扱い方が難しくなるように思います。同じ体験をしても感じ方は人によって違いますし,同じストレスであっても受け止められる量が同じではないのですから。この,第三者的にみればわかりきった自明のことが,心病んだり弱ったりした時には意外と生かされていないかもしれません。ほら,“それくらいのこと,気にするな”って言ったり言われたりしませんか?相手との心の距離が近いほど(つまり親しい間柄ほど),双方の感情はぶつかり合いやすく,心配しているのに逆にストレスを与えてしまう…そんな悪循環に陥った人間関係によく出会ってきました。でも,そこから新たな発見を得て,悪循環を抜け出していく過程にも立ち会いました。
心が何らかの問題をかかえ,弱ったり,傷ついたり,困難にさらされたとき,その心が反応するのは自然なことです。一見,不健康な状態と思われがちな不安や抑うつも,心がピンチに陥っ