いる。
家族メンバーないし援助者との通常の段階でのコミュニケーションや支援及び情報提供に関するモデルは,すでに存在する。しかし,委員会は,入院患者の死亡事件においては,家族,他患者及びスタッフに対して,一定の要件を備えたスタッフがコミュニケーションを持つことが求められるため,その方針や手順について,一貫性があり,分かりやすいガイドラインが必要になるとの見解を持っている。
こうしたガイドラインでは,例えば,死亡した患者の衣類や所持品の保管と家族への返却の方法についても明記しておくべきである。委員会は,最初のコミュニケーションは,デリケートで決して簡単な課題ではないことを認識している。悲劇の直後は,起きたことに関して,なお不確かなこともある。状況が明らかでない上に,最大限の管理監督と援助が得られるはずの場で,想定される患者の死亡が起きてしまったことに対して,理解しがたい怒りや混乱が見られることもある。とはいえ,それぞれの医療機関において,こうした悲劇的出来事の事後のコミュニケーションガイドとして,適切で分かりやすい手順を準備しておくことが必要である。
まとめ
死亡後,数週間から数か月の内に,検視法廷や「オーストラリア悲嘆と死別センター」などの機関を通して,必要な情報やその他のサービスも提供されるべきである。委員会は,死亡の根本原因を重視し,治療とケアをあらゆる角度から点検を行なった。その結果,ビクトリア州精神科医療施設における大きな欠陥と精神保健システムの抜本的改革について指摘が行なわれた。
(“Chief Psychiatrist’s investigation of inpatient deaths 2008-2010;State of Victoria, Department of Health, January 2012”全48頁の報告書から花岡要訳)
日 時:2012年4月9日(月)19時00分〜21時00分
場 所:高松市男女共同参画センター 第3会議室
事務連絡並びに報告に関する事項:省略
議事の経過の概要及び議決の結果
第1号議案 「平成18年(ワ)第293号 損害賠償事件」鑑定意見書に関する事項:依頼人より,3月14日に提出した標記鑑定意見書について,それぞれの鑑定意見と鑑定人の氏名と職種,専門性を明記してほしいとの連絡があった。当法人としては,NPO法人の意見書としてあえてこの形態をとったことの説明文を作成し,理事に諮り,理事長名で提出することで了承された。
第2号議案 2011年度香川県地域自殺対策緊急強化基金事業に関する事項:4月6日に2011年度香川県地域自殺対策緊急強化基金事業の報告書を提出した。その後,県担当者から,何点かについて,疑義が投げかけられた。これについては早急に,担当理事が再度内容を確認の上,必要な説明を行なうことで了承された。